カテゴリー
お知らせ

事務局の思う、視点研修の魅力③

視点研修は、5月22日(日)をしめきりとしました。
アーカイブ配信が決定しています。
参加のご検討のほど、よろしくお願い致します。


魅力記事③では、事務局の大原が現時点で考える「統合学派」について書かせて頂きます。
ちなみに、わたしは統合学派については、ほぼ門外漢ですので、下記の記事も、まったく芯をくわないものとなるかもしれませんが、ご了承ください。

従来(?)の臨床心理士としての実践は、ともすると「学派」にクライアントを適応させている側面もあったかもしれません。
もう一歩つっこんで言えば、「学派」に心理療法家を適応させる圧力もあったかもしれません。

それはそれで、価値のあることでしょうし、一概に良し悪しは言えないことだとは思います。

ただ、公認心理師時代に入ると、これまで以上に、学派や理論重視の姿勢から、ユーザーファーストが重視されていくようになるでしょう。
わたしの未熟な認識ですが、このユーザーファーストの姿勢と「統合学派」は相性がよいように思います。
心理的支援は、ますます統合的になっていくのではないかと考えます。

そこでふと次のことを思います。
本物らしさのない「何でもあり」の姿勢が「統合」という名のもとにひろがっていくのでは?という危惧です。

心理療法家が、何かの理論/学派を地に足をつけて、自身を振り返り、落ち込んだりしながら、しっかり学んだ末、それを相対化するための統合学派には、本物性がありそうです。
ただ、自身を振り返ることなく、理論/学派の表面だけつまみ食いする姿勢が「統合」という名でくくられてしまわないだろうかと感じます。

あくまでわたし個人の意見ですが、表面的なつまみ食い的な学習姿勢が統合的となり公認心理師のスタンダードとなると、日本の心理的支援に深みがうまれなさそうにも思います(ユーザーは深みを必要としているのか否かも重要なところでしょうが)。


統合学派を担当頂くのは、日本心理療法統合学会の副理事長もつとめておられる、杉原保史先生です。

わたし個人としては、この辺りのことを質問させて頂きたいと考えています。楽しみです。


最後に少し。
杉原先生は、心と社会の問題を重視した、ポリティカリーインフォームドアプローチへの造詣も深くお持ちです。
わたしもこの研修を開催することとなり、初めて触れられた言葉でした。
わたしにとって、ポリティカリーインフォームドアプローチのことを知れたのは、今後の臨床の指針を得られた心もちでいます。
また、精神分析の関係論なんかとも、この姿勢は共通点があるように感じています。
この部分も質問したいと感じています。


魅力④では、認知行動療法とユング派についてとりあげさせて頂きます。